
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
高校生男子のお弁当作りに悩んでいませんか?
食べ盛りで「量が足りない」と言われたり、毎日違うおかずを考えるのに疲れてしまったり…。
さらに、朝の忙しい時間に短時間でボリューム満点のお弁当を準備するのは、ママにとって大きな負担です。
実際、「高校生男子 弁当」で検索する方の多くは、
- ガッツリ食べられるおかずのアイデアが欲しい
- 簡単に作れてマンネリ化しないレシピ本を探している
- 調理をラクにする便利なグッズを知りたい
といった悩みを抱えています。
そこで本記事では、高校生男子が本当に喜ぶお弁当のレシピ本と、毎日の弁当作りを助けてくれる調理グッズ10選をご紹介します。
「食欲旺盛な男子も満足」「忙しい朝でもサッと準備できる」「見た目も美味しそう!」を叶えるヒントをまとめましたので、今日からのお弁当作りにぜひ役立ててください。
高校生男子の弁当作りが大変な理由

高校生男子のお弁当作りが大変だと感じるママは多いはずです。
「毎日メニューを考えるのが大変」「食べても食べても足りないと言われる」など、悩みは尽きません。
ここでは、高校生男子に作る弁当が特に大変な理由を整理してみましょう。
食べ盛りで量が足りない
思春期の高校生男子は成長期まっただ中。
部活や通学で体を動かす時間も長く、普通の弁当箱では「足りない」と感じることが多いです。
大容量のお弁当箱や、おにぎり・サンドイッチを追加で持たせる工夫が必要になります。
毎日のメニューがマンネリ化する
高校生男子の弁当作りで一番悩むのが「おかずのマンネリ化」です。
忙しい朝でも作りやすい卵焼きやウインナーは、どうしても登場回数が増えがち。
私自身、毎朝のように卵焼きを入れていましたが、ある日息子に「もう飽きた」と言われてしまいました。ちくわを使って磯辺揚げやチーズ入りなどアレンジしても、最終的には残してくるように…。
作り手としては「せっかく作ったのに食べてもらえない」ことが一番つらいですよね。
同じ食材を使い回すだけでは、どうしても子どもに飽きられてしまいがち。
この「マンネリ化問題」は、高校生男子のお弁当作りにおいて避けて通れない壁のひとつなのです。
朝の時間が圧倒的に足りない
登校時間が早い、朝練がある──そんな生活リズムの中で、短時間でボリューム満点の弁当を作らなければなりません。
「栄養・量・見た目」をすべて考えるのは至難の業で、ママにとって大きな負担になります。
見た目やデザインにも気を遣う
小学生ならキャラ弁で喜びますが、高校生男子は「かわいすぎる弁当は恥ずかしい」と感じることがあります。
かといって茶色ばかりでは「地味で食欲がわかない」と言われる…。
見た目と男子ウケのバランスを取るのも大変です。
外食や購買との競争になる
学校の購買で買えるパンやおにぎり、コンビニ弁当の方がいい、と言われてしまうことも。
「お弁当を持って行きたい」と思ってもらえるように、ボリュームと栄養、そして飽きない工夫が必要です。
ママの救世主!おすすめお弁当レシピ本

高校生男子の弁当作りは、「量・スピード・マンネリ防止」という三重苦。
そんな時に頼りになるのが、お弁当レシピ本です。
自分ひとりで献立を考えるとどうしてもワンパターンになりがちですが、本を参考にすれば「こんな組み合わせもあったんだ!」という新しい発見ができます。
ここでは、食べ盛り男子の胃袋を満たしつつ、ママの負担を軽くしてくれるおすすめのレシピ本をご紹介します。
朝10分!中高生のラクチン弁当320

小中学校の頃は給食があったのに、高校生になると毎日お弁当を用意しなければなりません。
「栄養も見た目も整えたいけど、朝はとにかく時間がない」
「お弁当作り初心者で、何をどう作ればいいのか分からない」
──そんな悩みに寄り添ってくれるのが、この一冊です。
作りおきや時短テクを取り入れつつ、“中高生向け”に特化したお弁当の工夫がまとまっているので、毎朝のキッチンが少しラクになります。
視点 | ポイント |
---|---|
掲載されているレシピの特徴 | 「作りおき」「時短」の調理テクを活用 朝10分で準備できるレシピが豊富 男女別のおかずアレンジや詰め方のポイントあり 部活弁当・塾弁当など、中高生のニーズに合わせたレシピが充実 タイムテーブル付きで段取りが分かりやすい 調理法別&味別マーク付きで探しやすい 調理時間・保存期間・カロリー表示つき 栄養のポイントやアレンジ例も掲載 |
食べ盛り男子向けかどうか | ボリュームを考慮したレシピ構成 男子人気No.1「鶏のから揚げ弁当」や「みそカツ弁当」などが収録 |
料理初心者でも作れるか | 段取りを示すタイムテーブル付きで迷わず調理可能 詰め方のポイントや味チェンジ例があり、弁当作り初心者でも安心 |
使いやすさ・続けやすさ | 159ページの充実した内容 シーン別・食材別・色別など整理されていて探しやすい 保存期間の目安が記載されており、作りおきにも対応 |
口コミには、
「短時間で彩り豊かなお弁当が作れるのが便利」
「部活や塾などシーンに合わせて使えるのが参考になる」
「栄養や彩り、作りやすさが分かりやすく書かれている」
といった声が多く見られます。
忙しい朝でも段取りよく彩りのある弁当を作りたい人や、部活や塾など子どもの生活スタイルに合わせた工夫を知りたい人にぴったり。毎日の高校生男子のお弁当作りをラクにしてくれる実用性の高い一冊です。
詳細はショップページで確認できます。
詳細はこちら
ガッツリ男子弁当―簡単なのに、ボリューム満点!(主婦の友生活シリーズ)

「肉!とにかく肉が食べたい!」──そんな食べ盛り男子の終わりなき食欲に、日々頭を抱えている親御さんは多いはず。
普通のお弁当では量も内容も満足できず、「もっと食べたい」と言われたり、購買やコンビニに流れてしまったりするのも悩みの種です。
この本は、男子が心から喜ぶボリューム満点のおかずを詰め込んだレシピ集。
カツやハンバーグ、から揚げなど王道の肉料理を中心に、彩りを添える副菜や作りおきテクまで紹介されています。
食欲旺盛な男子の胃袋をしっかり満たし、毎日のお弁当作りをラクにしてくれる一冊です。
視点 | ポイント |
---|---|
掲載されているレシピの特徴 | 男子が大好きな5大おかずのバリエーションを紹介 (とんカツ、ハンバーグ、から揚げ、しょうが焼き、コロッケ) 肉料理中心の豊富なレシピ 色別に副菜を掲載(緑・赤・黄・白・茶・黒)で見た目も華やかに 作りおきや前日仕込みの方法も充実 著者・夏梅先生のリアル弁当スナップも掲載 |
食べ盛り男子向けかどうか | 食べ盛り男子の胃袋を満たす「ボリューム重視」の内容 肉料理を中心にガッツリ系が多数 「週2で同じおかずでも文句なし」という男子心理に対応 |
料理初心者でも作れるか | 普段作り慣れたおかずのアレンジが多い 難しい工程は少なく、基本的な料理で対応可能 |
使いやすさ・続けやすさ | 定番おかずをベースにしたアレンジだから続けやすい ・副菜を色別にまとめてあり、彩りを考えるのも簡単 ・作りおき&前日仕込みのヒント付きで、朝の負担を軽減できる |
口コミには、
「食べ盛り男子の胃袋をしっかり満たせる」
「肉料理だけでなく彩りや副菜も充実している」
「定番おかずのアレンジが豊富で作りやすい」
といった声が多く見られます。
とにかくガッツリ食べたい男子のお腹を満たしたい人や、肉料理中心のお弁当をラクに作りたい人におすすめ。
栄養や彩りの工夫も加えられるので、毎日の高校生男子のお弁当作りに頼れる一冊です。
詳細はショップページで確認できます。
詳細はこちら
かんたんに作れる!男子のまんぷく弁当 決定版(寺西恵里子)

「今日は何を詰めよう?」と毎朝悩むママやパパにとって、この本は強い味方です。
肉・魚・揚げもの・丼ものと、高校生男子が大好きなボリュームおかずが豊富に紹介されているので、食べ盛り男子のお腹をしっかり満たせます。
また、夜ご飯の献立にも使えるため、「お弁当と夕飯のメニューが重なって困る」という悩みも解消できます。
視点 | ポイント |
---|---|
掲載されているレシピの特徴 | 肉や魚、揚げもの、丼などのボリューム満点メニューが中心 おかずのバリエーションが豊富で、マンネリ防止に役立つ 夜ご飯のレシピとしても使えるので一石二鳥 |
食べ盛り男子向けかどうか | 「育ち盛りの男子にぴったり」とある通り、ボリューム重視の構成 ガッツリ食べたい中高生男子の満足感を意識した内容 |
使いやすさ・続けやすさ | 1冊に多彩なおかずがまとまっているので、この本があれば献立に困らない 昼弁当と夜ご飯を両方カバーでき、長く活用できる |
この本は、高校生男子が大好きな肉・魚・揚げもの・丼などのボリュームメニューを幅広く紹介しているのが大きな魅力です。
おかずのバリエーションが豊富なので「毎日のお弁当がワンパターンになってしまう」という悩みを解消しやすく、さらに夜ご飯のレシピとしても使えるため、一冊あれば献立の幅がぐっと広がります。
食べ盛り男子のお腹をしっかり満たしたい家庭や、弁当と夕飯の両方に使えるレシピ本を探している人に最適な一冊です。
詳細はショップページで確認できます。
詳細はこちら
決定版! ラクラク作れて、男子も女子も喜ぶ!中高生の大満足弁当300(上島亜紀)

育ち盛りの高校生男子にお弁当を作るとき、栄養バランスや彩り、さらにはボリュームやカロリーまで気になるポイントは山ほどあります。
でも、そんな条件をすべて満たそうとすると「朝の短い時間でどうすればいいの?」と悩んでしまうのが本音ですよね。
この本は、そんな保護者の負担を少しでも軽くしてくれる一冊。
栄養・彩り・食べ応えを兼ね備えたおかずが300品も掲載されているので、冷蔵庫の中身や子どもの好みに合わせて、ラクにお弁当が作れるようになります。
さらに「作りおきおかず」と「朝ラクおかず」の両方を紹介しているから、毎日の段取りもぐっと楽になります。
視点 | ポイント |
---|---|
掲載されているレシピの特徴 | 合計300品の豊富なラインナップ 人気弁当Best5から、メイン・サブのおかずまで幅広く収録 作りおき&朝ラクおかずの両方を掲載し、忙しい朝にも対応 塾弁・部活弁などシーン別レシピも充実 スープジャーを活用したメニューも紹介 |
食べ盛り男子向けかどうか | タンパク質やエネルギーをしっかり摂れる部活弁を掲載 丼やボリュームおかずも豊富で、育ち盛り男子も満足できる内容 |
料理初心者でも作れるか | 作りおきや時短レシピが多く、段取りがしやすい メニューが具体的にシーン別に分かれているので、迷わず使える |
使いやすさ・続けやすさ | おかずが300品あるため、マンネリ防止に役立つ 冷蔵庫にある材料に合わせてレシピを選べる 彩りや栄養の工夫が明記されていて、続けやすい |
口コミには、
「食べ盛り男子のお腹をしっかり満たせる」
「定番の肉おかずのバリエーションが豊富」
「副菜や彩りの工夫がわかりやすい」
といった声が多く見られます。
とにかくボリューム重視で男子のお弁当を作りたい人や、肉料理のレパートリーを増やしたい人にぴったり。
毎日の高校生男子のお弁当作りを楽しく続けられる実用的な一冊です。
詳細はショップページで確認できます。
詳細はこちら
たっきーママの朝ラク!スープジャー弁当(奥田和美)

高校生男子のお弁当作りは、品数や彩りを考えたり、冷ましてから詰めたりと手間がかかりがちです。
毎朝の忙しい時間に「おかずを何品も用意するのは大変」「盛り付けが面倒」「冷ます時間がなくて焦る」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
この本は、そんなお弁当作りのストレスをスープジャーで一気に解決してくれる一冊です。
品数を増やす必要がなく、ジャーに入れるだけで盛り付けも不要。
冷まさずに入れられるので時間短縮にもつながります。
実際に高校生の息子さんのお弁当作りを続けてきた著者ならではの工夫が詰まっていて、食べる側も作る側も満足できるレシピが満載です。
視点 | ポイント |
---|---|
掲載されているレシピの特徴 | 具だくさんスープや定番のおかず(おでん、ハンバーグ、麻婆豆腐など)をアツアツで楽しめる 「ぶっかけ弁当」「ぶっかけ麺」など食べる直前に完成するユニークなスタイル スイーツ系(ぜんざい、ゼリー)まで収録 実際に子どもからの感想を反映し、食べやすさを改良 調理工程は2〜3ステップ、調理時間は5〜10分で完成 |
食べ盛り男子向けかどうか | ボリュームのあるメニューが多く、満腹感を得やすい 麺やあんかけなど男子が喜ぶ食べ応えのあるレシピも掲載 |
料理初心者でも作れるか | 2〜3ステップ、5〜10分で作れる簡単レシピばかり 難しい技術は不要で、ジャーに入れるだけで仕上がる |
使いやすさ・続けやすさ | 品数1品でOK、盛り付け不要、冷ます必要なしの3拍子で毎日続けやすい ジャーを活用することで朝の時間を大幅に節約できる 食べる人のリアルな声を反映しており、満足度が高い |
口コミには、
「スープに合わせるご飯まで載っていて充実している」
「スープジャー初心者にとって参考になりやすい」
「子どものお弁当の新しいバリエーションが広がる」
といった声が多く見られます。
スープジャーを活用してお弁当にバリエーションを加えたい人や、マンネリ化を解消したい人にぴったり。忙しい朝でも実用的に使えるアイデアが詰まっていて、毎日の高校生男子のお弁当作りを楽しく続けられる一冊です。
詳細はショップページで確認できます。
詳細はこちら
どの本も「時短」「ボリューム」「マンネリ解消」という、高校生男子 弁当に特有の悩みをカバーしてくれる内容になっています。
本を1冊持っておくだけで、毎朝の「今日のおかずどうしよう…」という悩みがグッと減り、安心して弁当作りに取り組めますよ。
レシピ本を活かす!便利お弁当グッズ

レシピ本で新しいおかずのアイデアを得ても、「実際に作るとなると朝がバタバタ…」というのは多くの家庭に共通する悩みです。
そこで役立つのが、毎日の弁当作りをグッと楽にしてくれる便利グッズ。
彩りや盛り付けの工夫が簡単にでき、レシピ本のレパートリーを最大限に活かせます。
大容量お弁当箱(1,000ml以上)
食べ盛り男子に欠かせないサイズ感。
ご飯とおかずをしっかり詰められる安心の容量です。
ステンレス製保温・保冷弁当箱
冬はホカホカ、夏はひんやり。
オールシーズン使える便利な弁当箱。
保冷バッグ&保冷剤セット
夏場や長時間持ち歩くときに必須。
大容量でもしっかり収まるサイズを選ぶのがおすすめです。
シリコンカップ(繰り返し使える)
彩りと仕切りを簡単にプラスでき、汁漏れ防止にも。
洗って使えるから経済的です。
バラン・仕切りシート(抗菌タイプ)
おかずを仕切って見た目を整えつつ、衛生面も安心。
彩りにもひと役買います。
スープジャー
丼やスープ、麺類など男子が喜ぶボリュームメニューをアツアツで持たせられます。
おにぎり型・ラップおにぎりメーカー
握る手間を省けて時短に。
塾や部活で食べやすいサイズに整えられます。
サンドイッチカッター&ケース
パンをきれいにカットして持ち運びやすく。
塾弁や軽食に大活躍です。
フードピック・デコレーションピック
シンプルなお弁当でも華やかに。
高校生男子も嫌がらないデザインを選ぶと安心です。
電子レンジ用時短調理器
卵焼きや野菜副菜をレンジでサッと。
朝の調理時間をぐっと短縮できます。
レシピ本で得たアイデアをしっかり活かすには、こうしたグッズが欠かせません。大容量弁当箱やスープジャーなどの基本アイテムから、見た目や時短を助ける小物まで揃えれば、毎朝のお弁当作りが効率的で楽しいものに変わります。
よくある質問(Q&A)
- Q高校生男子のお弁当の量はどのくらいが目安ですか?
- A
個人差はありますが、一般的にはご飯は500〜600g、おかずを含めて900〜1,000mlが目安とされています。部活をしている場合はさらに多めに必要になることもあります。
- Qお弁当がマンネリ化してしまいます。どうすればいいですか?
- A
レシピ本を活用すると、定番の肉料理のバリエーションや彩り豊かな副菜アイデアが得られるので、自然とレパートリーが増えます。また「色(赤・黄・緑など)」を意識して組み合わせると、見た目の変化もつけやすいです。
- Q夏場のお弁当、食中毒対策はどうしたらいいですか?
- A
保冷バッグや保冷剤を必ず使い、冷めてから詰めるのが基本です。抗菌シートや仕切りを利用するのも有効です。
- Q朝の時間が足りなくてお弁当を作るのが大変です。
- A
「作りおき」と「朝ラクおかず」を組み合わせると効率的です。週末にまとめて仕込んでおき、朝は詰めるだけにすると10〜20分で仕上がります。レシピ本の多くもこの方法を提案しています。
- Q部活や塾の日はどんなお弁当がいいですか?
- A
部活の日はエネルギー補給を意識して、タンパク質豊富な肉料理や炭水化物を多めに。塾弁はサッと食べやすい軽食スタイルがおすすめです。スープジャーやおにぎりを組み合わせると便利です。
- Q高校生男子でも彩りを意識する必要はありますか?
- A
はい、彩りは食欲を引き出す大切な要素です。男子弁当はどうしても茶色が多くなりがちですが、赤・黄・緑のおかずを少し入れるだけで栄養バランスも見た目も格段に良くなります。
まとめ:レシピ本とグッズで弁当作りがもっとラクに!

高校生男子のお弁当作りは、量・栄養バランス・彩り・時短と、気になるポイントが盛りだくさん。
毎日のことだからこそ「何を詰めればいいのか」「どうすればマンネリを防げるのか」と悩む方は多いはずです。
今回ご紹介したレシピ本には、食べ盛り男子が喜ぶボリューム満点のおかずや、忙しい朝でも短時間で作れる工夫がたっぷり掲載されています。
さらに、スープジャーや大容量弁当箱などの便利グッズを活用すれば、レシピの良さを最大限に活かしながら、時短・彩り・保存性もカバーできます。
レシピ本で「作りたいもの」を増やし、便利グッズで「作りやすさ」をサポートすれば、毎日の高校生男子のお弁当作りがもっとラクに、そして楽しく続けられるようになります。