
塾や部活で夜遅くまで頑張る中学生・高校生男子にとって、食事は大切なエネルギー補給。
でも、持たせたお弁当が夜には冷めてしまい、「美味しくない」「食欲がわかない」と感じてしまうことも少なくありません。
そんな悩みを解決してくれるのが、スープジャーを使った塾弁 です。
温かいスープや雑炊を入れれば、夜でもホッとでき、栄養もバランスよく摂れます。
さらに、塾弁にぴったりの保温弁当箱 を使えば、ご飯やおかずも温かいまま持たせられるので、子どもが喜ぶ「冷めない塾弁」が簡単に作れます。
この記事では、忙しいママでも取り入れやすい おすすめのスープジャー&保温弁当箱5選 をご紹介。
中学生・高校生男子が「夜でもあったかくておいしい!」と笑顔になる塾弁づくりのヒントや、準備をラクにする工夫もお伝えします。
なぜ塾弁にスープジャーがおすすめなの?

塾で夜遅くまで勉強する中学生・高校生男子にとって、夕食代わりになる「塾弁」は欠かせない存在。
でも、普通のお弁当箱だとどうしても冷めてしまい、冬場は「食べる気がしない…」となってしまうこともあります。
そんなときに役立つのが スープジャーを使った塾弁 です。
スープや雑炊、うどんなどを温かいまま持たせられるので、子どもは「夜でも温かいご飯が食べられる」という安心感が持てます。
実際、我が家の高校生も「冷たいお弁当だと食欲が落ちるけど、スープジャーだと食べやすい」と言い、しっかり完食してくれるようになりました。
さらに、塾弁にぴったりの保温弁当箱 を組み合わせれば、スープだけでなくご飯やおかずも温かいまま。
「冷めた弁当はイヤ」という子どものストレスを減らし、勉強前のエネルギー補給がしっかりできるのが大きなメリットです。
私は前日の夕飯でスープや煮物を少し多めに作り、塾に行く前に温め直してスープジャーへ入れています。これなら新しく作る手間もなく、子どもは「温かくておいしい!」と喜んで食べてくれます。ママの負担を減らしながら、栄養バランスの良い塾弁が完成します。
塾弁におすすめ!スープジャー&保温弁当箱5選

夜遅くに食べる塾弁は「温かさ」が何よりのごちそう。ここでは、忙しいママでも取り入れやすい おすすめのスープジャー&保温弁当箱 を5つご紹介します。
どれも実際に使いやすく、中高生男子のお腹をしっかり満たしてくれるものばかりです。
サーモス 保温弁当箱セット【扱いやすさとバランス◎】

食洗機対応でお手入れが簡単。
ご飯容器は0.6L(炊く前のお米で約1.3合)、おかず容器は0.4L、スープ容器は0.3Lとバランスよく分かれており、育ち盛りの男子でもしっかり満腹になれるサイズです。
保温効力は6時間で68℃以上をキープ。
冬は温かいご飯やスープを、夏は冷たい麺類やサラダも持たせられるので、一年中活躍します。
容量と保温力のバランスが良い「塾弁にぴったりの保温弁当箱」です。
ママの体験談
わが家の高校生は「夜でもご飯が温かいと食べやすい」と言い、特に冬場は完食率がアップしました。リュックに入れると少し重さはありますが、「温かいご飯が食べられるなら気にならない」と本人は満足しています。
象印 ステンレスランチジャー【大容量&高保温】

ご飯容器は約0.59L(お茶碗3杯分)、おかず容器は0.4L、スープ容器は0.28Lとボリュームたっぷり。
育ち盛りの中高生男子でも満足できる容量です。
まほうびん構造で保温力も高く、6時間経っても約69℃以上をキープ。冬の塾弁でも温かい食事を楽しめます。
ただし、食洗機には対応していないため手洗いが必要。内面はフッ素加工がされているので、汚れが落ちやすく洗いやすい設計です。
タイガー スープジャー【汁物特化】

タイガーの真空断熱フードジャーは、コンパクトながらしっかり保温・保冷できる優秀アイテムです。
容量は380mlとちょうどよいサイズで、スープや雑炊を入れるのにぴったり。
重さも約300gと軽く、塾や部活帰りに持ち運んでも負担になりません。
保温効力は6時間で59℃以上、保冷効力は10℃以下と性能も安心。冬はあったかいスープや雑炊を、夏は冷たい麺やデザートを持たせるなど、一年を通して活躍します。
広口タイプ(口径約7cm)で丸底構造になっているので、スプーンですくいやすく食べやすいのもポイント。
内側には「スーパークリーン加工」が施されていて、汚れやにおいがつきにくく清潔さを保てます。食洗機は非対応ですが、手洗いでも簡単にお手入れできる設計です。
サーモス スープジャーポーチ付き【持ち運び便利】

このスープジャーは、本体もフタも丸ごと食洗機対応なので、毎日使ってもお手入れがラク。忙しいママにとって「洗いやすさ」は大きなポイントです。
容量は500mlとたっぷりサイズで、具だくさんのスープや雑炊も余裕で入り、育ち盛りの中高生男子のお腹をしっかり満たしてくれます。
さらに、真空断熱構造により6時間経っても61℃以上を保つ高い保温力があり、冬の塾弁でも温かさをキープ。
保冷力も優れており、6時間で11℃以下を維持できるため、夏には冷たい麺やデザートを入れて持たせることもできます。
象印 ステンレススープジャー【コンパクト派に】

象印のスープジャー SW‑KA52 は、シームレスせんを採用しており、ふたとパッキンが一体型で食洗機には対応していませんが、細かい部品を外す必要がなく、丸洗いでお手入れが楽なのが特徴です。
容量は 0.52 L(520 ml) で、スープや雑炊などがたっぷり入るどんぶりサイズ。
保温効力は6時間で67℃以上、保冷効力は6時間で9℃以下と、高い保温性・保冷性を兼ね備えています。
蓋は “3D断熱カプセル構造” を採用しており、少しでも熱が逃げにくくなる設計。口径はお玉がスムーズに使える 約7 cmの広口で、中身の入れやすさ・食べやすさも優秀です。
内面は「つるつるクリアステンレス」で、汚れがつきにくく清潔さも維持できます。

スープジャー塾弁におすすめ!温かいメニューアイデア5選

塾で夜遅くまで頑張る中高生男子には、冷たいお弁当よりも温かい料理が心も体も満たしてくれます。
特にスープジャーを使った塾弁は、保温力が高いので「夜でもあったかい食事が食べられる」と子どもに喜ばれます。
ここでは、忙しいママでも簡単に準備できて、子どもも満足する温かいメニューアイデアを5つご紹介します。
鶏団子と白菜の中華スープ
やさしい味わいで消化にも良いスープ。夕飯で多めに作っておき、温め直してスープジャーに入れればOK。
塾帰りでもホッとできる定番のスープジャー塾弁メニューです。
鮭と卵の雑炊
お米とたんぱく質を一度に摂れる栄養満点メニュー。
スープジャーに入れると時間が経つほど味がなじみ、夜でも美味しく食べられます。
我が家では高校生の長男は“お腹にやさしくて勉強前でも食べやすい”とお気に入り。テスト前の夜食代わりにリクエストされることも多いです。
ミネストローネ(野菜たっぷりトマトスープ)
野菜をしっかり摂れる洋風スープ。
塾弁に入れると彩りも良く、栄養バランスも抜群。パンやおにぎりと一緒に持たせても◎。
長男の大好物で、ホールトマトはほぼ潰さずゴロっと残して、野菜もたっぷり入れていつも作っています。“具だくさんで食べ応えがある”と喜んで完食してくれます。
豚汁
根菜や豚肉が入っていて、体を芯から温めてくれる一品。
寒い季節の塾弁におすすめで、食べ盛りの男子も大満足。
我が家では寒い冬に持たせると“豚汁があると一気に温まる”と好評。前日の夕飯を多めに作って翌日に活用するので、準備もラクです。
うどんやスープパスタ
細めのうどんやショートパスタは、スープジャーに入れると程よく柔らかくなり、夜でも食べやすい夜食に。
ママがラクになる!塾弁準備の工夫

塾弁は毎日のことだからこそ、ママにとって「負担にならずに続けられる工夫」が大切です。
特にスープジャーを活用すれば、前日の夕飯や冷凍食材をうまく取り入れることで、手間をかけずに温かい塾弁を用意できます。
我が家の工夫
こうしたスープジャー塾弁の工夫を取り入れるだけで、ママはラクに、子どもは夜でも温かい食事を食べられるという好循環が生まれます。
毎日の塾弁が負担ではなく「ちょっとしたサポートの時間」になると、気持ちもずっと楽になりますよ。
まとめ|スープジャー塾弁&保温弁当箱で夜遅くもあったかご飯

夜遅くまで塾や部活を頑張る中高生男子にとって、温かい食事は心強いサポートになります。
特にスープジャーを使った塾弁なら、雑炊やスープ、麺類などを夜でも温かいまま食べられるので、「冷たい弁当は食欲がわかない」という悩みも解消できます。
さらに、ママにとっても前日の夕飯をリメイクしたり、冷凍食材を活用したりといった調理工夫を取り入れることで、無理なく続けられるのが大きなメリットです。
塾弁を負担に感じる必要はありません。
便利なスープジャーや保温弁当箱を選べば、ママの手間も減り、子どもは夜でも温かいご飯を食べられて、勉強や部活にもより集中できます。
今回ご紹介したおすすめアイテムは、楽天などで購入できます。リンクからチェックして、お子さんに合うスープジャー塾弁をぜひ取り入れてみてください。