
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
中学生・高校生の息子が、毎晩スマホを手放さず夜更かし…。
「早く寝なさい!」と声をかけても聞いてくれず、朝はなかなか起きられない。
イライラしながら起こして学校へ送り出す毎日――そんな状況に悩んでいませんか?
思春期の男子はスマホやゲームに夢中になりやすく、生活リズムが乱れがち。
放っておくと 成績の低下や健康への悪影響 につながり、母親としては心配が尽きませんよね。
でも大丈夫。
この記事では 「中学生・高校生男子の夜更かし対策」 に特化して、母親が家庭でできる工夫と、効果的に活用できる スマホ制限ルーターや快眠グッズ をわかりやすく紹介します。
読んでいただければ、「スマホばかりで夜更かしする息子にどう向き合えばいいのか」がきっと見えてくるはずです。
なぜ中学生・高校生男子は夜更かしをするのか?

「うちの子、どうしてこんなに夜更かしばかりするの?」と疑問に思うお母さんは多いでしょう。
中学生・高校生男子が夜更かししてしまうのには、いくつかの背景があります。
スマホやゲームの影響
今の中学生・高校生男子にとって、スマホやゲームは日常の一部。
友達とのLINEやSNSのやりとり、YouTubeやTikTokの視聴、オンラインゲーム…。
楽しいことが多すぎて「あと少しだけ」と思いながら夜更かししてしまいます。
実際、私の高校生の息子も夜2時過ぎまで友達とオンラインゲームを楽しんでいます。
そのせいで朝は全然起きられず、寝ぼけながら朝ごはんを食べることもしばしば。
「きっと授業中も寝ているんだろうな」と心配になってしまいます。
このように、スマホやゲームが夜更かしの大きな原因になり、さらに生活リズム全体を乱してしまうのです。
加えてブルーライトの影響で脳が覚醒し、ますます眠れなくなる悪循環にもつながります。
思春期特有の生活リズムの乱れ
思春期になると、体内時計が大人よりも「夜型」に傾きやすいといわれています。
そのため、中学生や高校生男子は自然と寝る時間が遅くなりがち。
「眠れないからスマホを見る → さらに目が冴える」という流れが、夜更かしを助長してしまいます。
部活や勉強による疲労
中学生や高校生男子は、部活や塾で夜遅くに帰宅することも珍しくありません。
体は疲れているはずなのに、逆に眠れず夜更かししてしまうケースがあります。
例えば、私の高校生の息子も帰ってくるのはいつも夜9時過ぎ。
ご飯を食べてお風呂に入ると、スマホをいじりながらうとうとしてしまいます。
「そのまま布団で寝ればいいのに」と思うのですが、なぜか夜11時ごろになると急に目が冴えてくるんです。
疲労で眠たいはずなのに眠れない。
その時間にまたスマホを触ったり、動画を見始めたりしてしまい、気づけば深夜…。
こうして生活リズムが乱れていくのです。
自由を求める気持ち
中学生・高校生男子は「親に干渉されたくない」という思いが強くなる時期。
夜更かしも「自分の自由時間を持ちたい」という心理の表れです。
実際、私の高校生の息子も受験期に「ゲームやスマホは禁止!」とルールを決めたことがありました。
ところが息子は、スマホケースから本体だけを取り出し、早く寝たように見せかけて自室でゲームを続けていたのです。
母親としては「まさかそこまでして…」と思いましたが、今振り返ると 禁止するほど欲求が爆発して、どうにかして自由を取り戻したい という気持ちの表れだったのだと思います。
母親が頭ごなしに「やめなさい」と管理するほど、かえって夜更かしや隠れスマホにつながってしまう――これも中学生・高校生男子の難しいところです。
夜更かしがもたらす影響|健康・学力・親子関係

中学生や高校生男子が夜更かしを続けると、単に「寝不足になる」だけではすみません。
心身の成長や勉強、そして家庭内の雰囲気にまで悪影響を及ぼします。
集中力・学力の低下
睡眠不足は脳の働きを鈍らせ、集中力や記憶力を低下させます。
中学生や高校生男子が夜更かしを続けると、勉強に真剣に取り組んでいても成果が出にくくなるのです。
私の高校生の息子も、夜2時過ぎまでスマホやオンラインゲームをしてしまうことがあり、朝は起きられず、授業中もきっと寝ているのだろうと感じていました。
その結果、テストの点数にもしっかり影響が出ました。
暗記科目はテスト週間中の勉強である程度カバーできても、数学のように授業を集中して聞かないと解けない教科は点数が大きく落ちてしまったのです。
どんなにテスト前に机に向かっても、普段から授業を聞いていなければ成果につながらない――夜更かしの影響を痛感しました。
健康面への悪影響
成長期の中学生・高校生男子にとって、睡眠は「身長を伸ばす」「体をつくる」ために欠かせません。
しかし夜更かしで睡眠時間が不足すると、成長ホルモンの分泌が減り、体の発育に影響を与える可能性があります。
さらに、肌荒れやニキビ、免疫力の低下など、健康トラブルも増えやすくなります。
親子関係の悪化
夜更かしは家庭の雰囲気にも影響します。
「早く寝なさい!」と何度言ってもスマホを手放さない息子に、ついイライラ…。
こちらも強く言えば反発され、口論になることもしばしばです。
禁止すればするほど欲求が爆発して隠れてスマホを使うようになり、母子の信頼関係まで揺らいでしまうのです。
効果的なグッズ・機器で夜更かしを防ぐ方法

中学生や高校生男子の夜更かしを防ぐには、母親の声かけやルールづくりだけでは限界があります。
そんなときに役立つのが、夜更かし対策に効果的なグッズや機器 です。
仕組みやアイテムの力を借りることで、子どもが無理なく生活リズムを整えやすくなります。
ペアレンタルコントロール機能付きWi-Fiルーター

BUFFALO WSR-5400AX6P-BK 無線ルーター(Wi-Fi 6対応)
中学生や高校生男子の夜更かし対策におすすめのルーターです。
特に「時間制限機能」と「端末ごとの制御」が家庭の悩みに直結して役立ちます。
項目 | 特徴 |
---|---|
時間制限機能(スケジュール管理) | 端末ごとにネット利用可能な時間帯を設定可能。 夜間は自動遮断できる。 |
デバイスごとの制御 | 子どものスマホ・ゲーム機だけ制限。 他の端末はそのまま利用可能。 |
フィルタリング機能 | 「i-フィルター for BUFFALO」対応。 有害サイトを一括でブロック。 |
アプリで簡単管理 | 設定がシンプルで、アクセス制限やフィルタリングを簡単に操作可能。 |
信頼できるメーカー・サポート | 国内メーカーBUFFALO製。 ネット脅威ブロッカー2ベーシック搭載でセキュリティも安心。 |
このルーターなら、「夜中にスマホを見ていないか」と四六時中心配する必要がなくなります。
時間制限やフィルタリング機能を使えば、家庭のルールを自然に守れる仕組みができあがるんです。
詳しい機能や購入はこちらから確認できます
ブルーライトカットメガネ
![]() |

JIS規格 mujina ブルーライト98%カット PCメガネ
睡眠の質を下げるブルーライトを約98%カットし、目の疲れや夜更かしによる生活リズムの乱れを防いでくれるメガネです。
デザイン性も高く、普段使いしやすいのが特徴です。
項目 | 特徴 |
---|---|
ブルーライトカット率 | JIS試験結果でブルーライト(410nm付近)を約98%カット。 睡眠障害や眼精疲労の原因を大幅に軽減。 |
レンズの透明感と見た目 | ファッション性の高いデザインで、伊達メガネとしても使用可能。 ブラック、クリア&ブラック、べっ甲&ライトブラウン、ブラウンの4カラー展開。 |
かけ心地 | 人体工学に基づいたストレスフリー設計。 重量約20gと軽量で長時間使用も快適。 |
用途に合わせたスタイル | スマホ・PC・テレビ視聴に対応。眼精疲労やドライアイ防止、睡眠改善サポート。 外出時の紫外線対策(UVカット率92%)にも利用可能。 |
信頼できるブランドと保証 | JIS規格試験済み。 60日保証付きで安心して利用可能。 オリジナルケース&クロス付属。 |
この mujina ブルーライト98%カット PCメガネ を使えば、睡眠を妨げるブルーライトをほぼカットできるので、夜更かしの悪循環を断ち切るサポートになります。
見た目も自然で普段使いしやすく、軽くて長時間かけても疲れにくいので、中学生や高校生男子でも抵抗なく取り入れやすいアイテムです。
詳しい仕様や購入はこちらからチェックできます
快眠枕・低反発まくら

GOKUMIN ストレートネック対応低反発枕
整体師推奨の上質枕として人気No.1のモデル。
新開発の低反発素材や高さ調整機能、竹炭による消臭など、快眠を支える工夫がたくさん盛り込まれています。
項目 | 特徴 |
---|---|
快眠効果に直結する特徴 | 新開発低反発素材+人間工学3D立体形状で首・肩をしっかり支える。 竹炭配合で消臭・抗菌・調湿機能もあり、快適な眠りをサポート。 ストレートネックや眠りが浅い人におすすめ。 |
使いやすさ・快適さ | 高さは4段階調整可能(低め4cm〜高め11cm)。 新開発の高級ニットカバーは通気性が良く、洗濯機で丸洗い可能。 滑り止め加工で枕ズレを防止。 |
利用シーンのイメージ | 夜更かしで寝つきが悪い子や、スマホ姿勢で首が痛い子に最適。 調整機能で自分に合った高さに設定できるため、テスト前や部活で疲れていてもスムーズに入眠できる。 |
信頼性・安心感 | GOKUMIN枕シリーズ内の人気No.1モデル。 日本企業直営で1年間の品質保証付き。 初期不良や使用中の不具合にも丁寧に対応してくれるので安心。 |
この GOKUMIN ストレートネック対応低反発枕 なら、人間工学に基づく3D形状と低反発素材で首や肩をしっかり支え、竹炭配合でムレやニオイも防止。
4段階の高さ調整ができるので、お子さんに合った寝姿勢を見つけやすく、眠りの質を改善するサポートになります。
詳しい仕様や購入はこちらからチェックできます
光目覚まし時計

HIKARIDE 光目覚まし時計
テレビでも紹介された人気モデル。
光・音・振動を自由に組み合わせられるので、朝が苦手な子どもでも無理なく起きやすい仕組みになっています。
項目 | 特徴 |
---|---|
明るさ(ルクス) | 最大10,300ルクスの強力な光で、朝日を浴びたようにスッキリ目覚めやすい。 |
日の出シミュレーション | 暗い光から徐々に明るくなるグラデーション機能。 10分/20分/30分前から光を設定でき、自然な目覚めを再現。 |
音アラーム / 自然音の種類 | 6種類の音を搭載(タイマー、ベル、ハト、小鳥のさえずり、波の音、メロディー)。 音量は5段階調整、最大93dBの大音量にも対応。 |
調光・色温度調整・角度調整 | 明るさは10段階調整可能。 LED表示部も3段階の明るさ調整ができ、ナイトライトやルームライトとしても利用可能。 |
電源方式 | 光モードはUSBケーブルでの給電が必要。 電池のみでは光機能は使えない(節電時は自動消灯)。 |
この HIKARIDE 光目覚まし時計 なら、最大10,300ルクスの強力な光と振動・音を自由に組み合わせて、朝が苦手な子でも無理なく目覚められる環境をつくれます。
日の出のように徐々に明るくなる光で、夜更かし続きの生活リズムも少しずつ整えていけるのが魅力です。
詳しい仕様や購入はこちらからチェックできます
生活習慣の見直し
夜更かしを防ぐためには、環境を整えるだけでなく 生活習慣の見直し も大切です。
たとえば、寝る前のスマホ利用を控えたり、入浴で体を温めてから布団に入ったりといった小さな工夫でも、眠りやすさは変わってきます。
詳しい生活習慣の工夫については次の章で解説しますが、まずは「環境を整えるアイテム」とあわせて意識すると、夜更かし対策の効果がより高まります。
母親ができる夜更かし対策|生活習慣の工夫

中学生や高校生男子の夜更かしは、スマホやゲームといった外的要因だけでなく、生活習慣そのものが大きく関わっています。
母親として「口うるさく注意する」だけではなかなか改善せず、反発されてしまうことも少なくありませんよね。
そこで、無理なく取り入れられる生活習慣の工夫を紹介します。
スマホ・ゲームの使用ルールを家庭で共有する
夜更かしの大きな原因はやはり スマホやゲームの使いすぎ。
ただし一方的に禁止するのではなく、「夜はリビングで充電」など家庭全体のルールとして共有するのが効果的です。
母親が子どもと一緒にルールを決めることで、納得感を持って守りやすくなります。
寝る前の過ごし方を工夫する
部活や塾で帰宅が遅い中学生・高校生男子は、寝る直前までスマホをいじって目が冴えてしまうことがよくあります。
そんなときは、母親が お風呂の時間を早めに整えてあげる だけでも違いが出ます。
夜遅くに熱いお湯に入るよりも、ぬるめのお湯でさっと温まる方が寝つきやすく、自然と眠りに入りやすくなるからです。
さらに「お風呂から上がったらスマホはリビングで充電」という家庭ルールを組み合わせれば、本人任せにしなくても夜更かしを防ぎやすくなります。
朝の光で体内時計をリセットする
夜更かしの習慣がつくと、朝なかなか起きられなくなります。
朝の太陽光を浴びることで、体内時計をリセットしやすくなるため、母親がカーテンを開けて朝日を取り込むだけでも効果があります。
もし難しい場合は、光目覚まし時計などを活用してみるのもおすすめです。
食事と睡眠リズムの関係を意識する
夕食が遅くなると、消化に時間がかかって寝つきが悪くなり、夜更かしの一因になります。
可能であれば寝る2〜3時間前までに食事を済ませ、カフェインを含む飲み物は控えるようにしましょう。
母親が声かけするだけでなく、家族の食事の時間を意識して整えていくことも大切です。
母親ができるサポートの工夫
中学生や高校生男子に「早く寝なさい」と言っても、親が夜遅くまで起きていると子どももつられて夜更かししてしまうことがあります。
とはいえ、家事や仕事でどうしても寝るのが遅くなりがちですよね。
そんなときは、「子どもが寝る時間に合わせてリビングの灯りを落とす」 など、環境から夜の雰囲気をつくる工夫がおすすめです。
母親が一緒に布団に入る必要はなくても、「もう夜は静かに過ごす時間なんだ」と子どもが感じ取れるだけで、自然と夜更かしを控えやすくなります。
母親が無理なくできるサポートの考え方

中学生や高校生男子の夜更かしを改善しようと、母親が毎晩「早く寝なさい」と声をかけ続けるのは正直とても大変です。
家事や仕事で忙しい中で、自分まで早寝するのは現実的に難しいことも多いでしょう。
そこで大切なのは、母親が無理をしなくても続けられるサポート を意識することです。
環境を整えることを優先する
リビングの照明を落としたり、Wi-Fiルーターの時間制限を設定するだけでも「もう夜は終わりの時間」という雰囲気が伝わります。
子どもに直接言葉で注意するよりも、環境で示す方が自然に習慣化しやすいのです。
習慣を仕組みに任せる
夜更かしを防ぐ仕組みは、母親が常に監視しなくても機器やルールでカバーできます。
たとえば「夜10時以降はスマホをリビングで充電」と決めたり、光目覚まし時計で朝を気持ちよく起こす工夫をすれば、母親の負担を減らしながら子どもの生活リズムを整えられます。
できていることを褒める
「また夜更かしして!」と叱るよりも、早めに布団に入ったときに「今日は早かったね」と声をかけてあげる方が効果的です。
中学生や高校生男子は素直に喜ばなくても、母親の言葉で「やっぱり早寝の方がいいかも」と感じていきます。

無理なくできるサポートを工夫することで、夜更かしを自然に減らせる仕組みをつくることが大切 です。
「言葉で注意する」から「環境で支える」へシフトするだけで、母親の負担も子どもの反発もぐっと減ります。
よくある質問(FAQ)
- Q中学生の夜更かしはどれくらい問題になりますか?
- A
夜更かしが続くと、睡眠不足によって集中力や記憶力が落ち、学力や部活のパフォーマンスに影響が出ます。さらに、成長期の体にとっては健康面のリスクもあります。
- Qスマホの使用制限をかけると、子どもが反発しませんか?
- A
強制的に禁止するのではなく、ルーターの時間制限機能や家庭内のルールを「家族全体の習慣」として取り入れるのがポイントです。母親が一方的に押し付けるのではなく、子どもに理由を説明して一緒に決めると納得しやすくなります。
- Q部活や塾で帰宅が遅いと、どうしても夜更かしになってしまいます。どうすればいいですか?
- A
帰宅が遅いときは「すぐにお風呂→軽くリラックス→布団へ」という流れを習慣づけるとよいです。夜食を避けたり、スマホをリビングで充電したりと、小さな工夫の積み重ねで寝る時間を前倒しできます。
- Q光目覚まし時計や快眠枕は本当に効果がありますか?
- A
どちらも「眠りやすい環境を整えるためのサポートアイテム」です。
光目覚まし時計は朝の光で体内リズムを整えやすくし、快眠枕は首や肩を支えて寝つきを助けます。
使うだけで夜更かしがなくなるわけではありませんが、生活習慣の見直しとあわせることで改善につながりやすくなります。
- Q母親が夜更かしを注意し続けるのは疲れます。どうすれば?
- A
注意するよりも「仕組みでコントロール」する方が効果的です。Wi-Fiルーターの時間制限や、寝室環境の改善などを取り入れれば、母親が見張らなくても自然に夜更かしが減っていきます。
- Qサプリを使ってもいいですか?
- A
中学生や高校生に関しては、基本的にサプリに頼るよりも 生活習慣や環境を整えることが優先 です。
夜ふかしの原因はスマホや生活リズムにあることが多いため、まずはそちらの改善に取り組みましょう。
まとめ|夜更かしは家庭で改善できる!

中学生や高校生男子の夜更かしは、スマホやゲームの長時間利用、部活や勉強による疲れ、自由を求める気持ちなど、さまざまな理由から起こります。
しかし「成長期なのに夜ふかしして大丈夫?」と心配する母親にとって、解決の糸口は家庭の中にあります。
といったツールを活用すれば、母親が毎晩注意しなくても夜更かしを防ぎやすくなります。
さらに、食事のタイミングやお風呂の入り方、寝る前の過ごし方など 生活習慣の工夫 を少しずつ積み重ねることで、子どもの睡眠リズムは自然に整っていきます。
夜更かしは親子関係を悪化させる問題ではなく、家庭で改善できる課題 です。
母親が無理をして見張るのではなく、仕組みと環境をうまく使いながらサポートしていけば、子ども自身も「朝スッキリ起きられる心地よさ」に気づき、夜更かし習慣から抜け出せるようになります。