
「高校生男子の通学リュック、ノースフェイスが人気って聞くけど本当に良いの?」
「30Lと40L、どっちを選べばいいのか分からない…」
そんな風に悩んでいるお母さんも多いのではないでしょうか。
ノースフェイスのリュックは、高校生男子の間で圧倒的な支持を集めており、通学から部活、さらには大学進学後まで長く使えるのが魅力です。
この記事では、高校生男子に人気のノースフェイスリュックを母親目線で徹底解説。
おすすめのサイズ(30L・40L)と人気モデルを口コミも交えて紹介します。
最後まで読めば、あなたの息子さんにピッタリのリュックがきっと見つかり、もう容量やモデル選びで迷うことはありません。
高校生男子にノースフェイスのリュックが人気な理由

高校生男子にノースフェイスのリュックが人気な理由はいくつかありますが、特に大きなポイントはデザイン性の高さです。
シンプルで落ち着いたモデルから、ロゴがしっかり入った存在感のあるモデルまで幅広く揃っており、制服にも私服にも合わせやすいのが魅力。
おしゃれで制服にも私服にも合うデザイン
ノースフェイスのリュックは、シンプルなモデルからロゴが大きく入ったデザインまで幅広くラインナップされています。
そのため、落ち着いた雰囲気を好む男子にはシンプルなモデルを、個性を出したい男子にはロゴが目立つモデルをと、好みに合わせて選べる自由度があるのが魅力です。
結果として、制服にも私服にも合わせやすく、毎日の通学から休日まで使いやすいリュックとして支持されています。
丈夫で長く使える安心感
アウトドアブランドならではの高い耐久性で、毎日の通学や部活にも安心して使えます。
「素材がしっかりしていて長持ちする」「高校から大学まで使える」という口コミも多く、母親にとっても納得できるポイントです。
ブランドとしての憧れ感
ノースフェイスは大人からも人気のあるブランドで、高校生男子にとっても「持っていてかっこいい」と憧れの存在です。
実際、私の高2の息子が高校に進学する際、その学校に通っているお母さんから「今はみんなノースフェイスを背負っているよ」と聞きました。息子自身も「友達と被ってもいいからノースフェイスにしたい」と思ったほどです。
ただ、ドジな息子は友達のリュックと間違えて持ち帰ってしまいそうだったので、最終的には別ブランドを選びましたが(笑)、それくらいノースフェイスが定番化しているのは確かです。
高校生男子の通学リュックは何リットルが最適?

「高校生男子の通学リュックは何リットルを選べばいいの?」と迷うお母さんは多いと思います。
結論から言うと、30L前後か40L前後が正解。
実際に口コミや体験談を見ても、この容量帯が高校生男子の通学スタイルに合っています。
30L前後|標準的な容量で安心
30L前後のリュックは、教科書・お弁当・ノートPCやタブレットを入れても余裕のあるサイズ。
容量が大きすぎないので「荷物を持て余すことがない」のが魅力です。
文化部や荷物が比較的少ない男子にちょうどよく、ノースフェイスのホットショットやBCヒューズボックス2といったモデルが人気です。
40L前後|部活男子や電車・自転車通学に人気
部活に入っている男子や、自転車・電車通学で「手荷物をゼロにしたい」子には40L前後がおすすめ。
教科書やお弁当はもちろん、シューズやジャージも一緒に収納できるので、通学と部活の両立がぐんと楽になります。
代表的なモデルは ノースフェイスのROUTER。口コミでも「荷物が全部入って便利」「友達も同じモデルを使っている」という声が見られます。
実際には、周りの高校生男子は40Lクラスを選ぶ子が多く「みんな大容量リュックを背負っている」という状況もよくあります。
母親としては「少し大きいかな?」と感じても、通学と部活を両立する男子には40Lの方が安心といえるでしょう。
実際に私の息子も、高校進学と同時に40Lのリュックを使い始めました。
電車と自転車を乗り継いで通学しているのですが、教科書・お弁当・部活用のジャージやシューズまでひとまとめにできるので、手荷物はゼロ。
周りの友達も同じように40Lクラスを選んでいて、「大きすぎるかな?」と思っていた私も安心しました。
結果的に、通学も部活もストレスなく両立できているので、母親目線でも40Lを選んでよかったと感じています。
高校生男子におすすめのノースフェイス人気モデル(口コミ付き)

高校生男子に実際に人気のあるノースフェイスのリュックを、容量別に紹介します。
口コミも交えながら、母親目線で「安心して選べるポイント」も解説します。
30L前後|通学にちょうど良い標準サイズ
ホットショット(Hot Shot)

ノースフェイスの中でも、高校生男子に根強い人気を誇る定番モデルが「ホットショット(Hot Shot)」です。
クラシカルなデザインに最新の機能性を加え、通学から普段使いまで幅広く対応できるのが魅力。
- 容量が27Lと少なめ
- 部活用品を入れる男子には小さい。「ジャージやシューズは別に持たなきゃ」となるかも。
- 友達と被る可能性が高い
- 定番人気商品だから多くの人が持っている。
- 価格帯はやや高め
- ただし耐久性は十分なので、買い替えの頻度を考えれば長期的には安心。
口コミから分かるのは、ノースフェイスのリュックは 高校生男子にとって「快適さ×収納力×おしゃれさ」のバランスが取れたアイテム だということ。
「ホットショット」は、大容量は必要ないけど、通学を快適におしゃれにしたい高校生男子におすすめのモデルです。
BCヒューズボックス2

スクエア型の大容量デザインが特徴の、THE NORTH FACEのロングセラーモデル。
耐久性に優れたTPEラミネート素材を使用しており、雨や汚れに強く、ハードな通学にも安心して使える定番リュックです。
口コミから見ても、BCヒューズボックス2は「大容量・丈夫・雨に強い」三拍子揃ったリュック。
高校生男子にとっては「全部まとめて入れられる」「ゴツくてかっこいい」「みんな持っている安心感」が人気の理由です。
母親にとっても「耐久性が高くて長く使えるから安心」という評価が目立ちます。
「BCヒューズボックス2」は おしゃれさと収納力を両立した“定番中の定番”。
ただし「周りと被りやすい」のは事実なので、“王道の安心感を取るか、個性を出すか”で息子さんに合うかどうかが決まるモデルです。
FUSEBOX 2 SE 30L

スクエア型のフォルムが特徴的な「FUSEBOX 2 SE」は、シンプルなロゴデザインと軽量素材を採用した多用途モデル。
通学用としても使いやすく、見た目のかっこよさと収納力を兼ね備えたリュックです。
口コミから分かるのは、このリュックは 「容量・丈夫さ・使いやすさ」をバランスよく備えたモデル だということ。
高校生男子にとっては「荷物を一つにまとめられる安心感」「ざっくり入れても整理できる便利さ」「かっこよさを感じられるデザイン」がポイントになっています。
母親目線でも「丈夫で雨にも強いので通学に安心して持たせられる」と評価できるリュックです。
「FUSEBOX 2 SE」は、見た目の存在感と使いやすさを重視する高校生男子に最適なリュック。
ただし、部活で荷物が多い男子には「ちょっと小さい」と感じるかもしれません。
40L前後|部活男子や大荷物に最適
ROUTER

“DO MORE WITH LESS”(最小限の物質で最大限の機能を引き出す)というブランドコンセプトを体現したモデル。
40Lの大容量で、通学からアウトドアまで幅広く活躍する頼れるリュックです。
口コミから分かるのは、この40L大容量リュックは高校生男子にとって“通学と部活を一つでこなせる頼れる存在”だということ。
「大きすぎるかな?」という心配は実際に背負うと「ちょうどいい」に変わり、丈夫さと収納力で長く使える点が母親からも高く評価されています。
この40Lモデルは 「通学も部活も一気にこなせる万能リュック」。
大容量ゆえに重さは出ますが、部活男子にとっては安心して毎日使える相棒になるでしょう。
TRACK 40(40L+拡張45Lリュック)

登山やハイキング向けに設計された大容量モデルですが、収納力や背負いやすさから通学用にも選ばれることがあるタイプ。
特に部活男子や荷物が多い高校生男子には「手荷物ゼロにできる」というメリットがあります。
この45Lリュックは 「荷物がとにかく多い部活男子」向けの実用派モデル。
ただし「登山仕様っぽさ」や「大きすぎる見た目」は注意点。個性を出したい男子にはハマるけど、無難にいきたい子にはやや冒険な選択かもしれません。
ノースフェイスはどのモデルも価格はやや高めですが、「高校から大学まで長く使える安心感」 があるので、母親目線でも選びやすいブランドです。
まとめ|ノースフェイスのリュックは「高校生男子×母親目線」に最適

高校生男子に人気のノースフェイスのリュックは、おしゃれさ・丈夫さ・大容量の三拍子が揃った、まさに通学に最適なアイテムです。
この記事では「30Lと40Lどちらを選ぶべき?」「どのモデルが人気?」といった疑問にお答えしてきました。
結論として、
を選べば失敗はありません。
また、口コミからも分かるように、ノースフェイスのリュックは高校生男子にとって「全部まとめて入れられる安心感」「背負っていてかっこいいデザイン性」が魅力であり、母親にとっては「丈夫で長く使える安心感」が評価されています。
少し価格は高めですが、高校3年間を安心して任せられる通学バッグとして考えればコスパも十分。
通学だけでなく部活や普段使いにも対応できるので、息子さんのライフスタイルに合わせて容量とモデルを選んでみてください。
きっと、ぴったりのノースフェイスリュックが見つかるはずです。
今回紹介した商品はこちら!